荻窪の歯医者|にしざわ歯科

歯を失う怖い病気です~歯周病~

歯を失う原因の第一位~歯周病~

口臭や歯茎の腫れ、化膿、歯のぐらつきなどの症状に心当たりがあったら、歯周病かもしれません。歯周病は痛みを伴わずに顎の骨を溶かしながら進行していく病気で、日本人が歯を失う原因の第1位。成人の約8割がかかっている、もしくはその予備軍といわれています。「もしかしたら」と思ったら、できるだけ早めに歯科医院で診療を受けましょう。

  • 歯を失う原因の第一位~歯周病~
  • 歯を失う原因の第一位~歯周病~

にしざわ歯科の歯周病治療

荻窪の歯医者「にしざわ歯科」では、歯周病治療において「炎症のコントロール」「咬み合わせのコントロール」「生活習慣の見直し」を行っています。歯周組織のコンディションをより良い状態に整え、症状を改善へと導きます。

炎症のコントロール

歯周病の原因となるプラークや歯石などを取り除くことで、歯周組織(歯を支える歯茎や顎の骨)に起こる炎症をコントロールします。

ディプラーキング
ブラシなどで病原性プラークを取り除きます。
歯肉縁上デブライドトメント
歯肉(歯茎)より上のプラークや歯石を専用器具で取り除きます。
歯肉縁下デブライドトメント
歯肉(歯茎)の中のプラークや歯石を専用器具で取り除きます。
咬み合わせのコントロール

咬み合わせのコントロール

咬み合わせのメインテナンスをすることで、歯周組織にかかる荷重のバランスを整え、歯周病悪化を防ぎます。当院では、人工物である詰めもの・被せものの調整によって咬み合わせをメインテナンスするのが基本です。ご自身の歯は可能な限り削らず、バランスを整えていきます。

咬み合わせ治療について 詳しくはこちらから

生活習慣の見直し

歯周病は、生活習慣に影響を受ける「生活習慣病」です。喫煙やストレス、食習慣などによって悪化することがあるため、歯周病を改善するうえでは生活習慣の見直しが必要になる場合もあります。特に、堅いものをよく食べる人は要注意です。堅いものを食べても歯周組織は強くなりません。むしろ多くの回数を咬むことで、リズミカルな刺激が歯周組織の血液循環と細胞の活性化を促し、唾液による自浄作用が高まります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病原因菌や菌由来の毒素が全身をめぐることで、全身疾患とも関係してきます。「歯を守る」だけでなく「全身を守る」ためにも、早めの歯周病治療を心がけましょう。

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞

歯周病の原因菌は動脈硬化を誘発する物質を出し、血管内に脂肪性の沈着物を生み出します。この沈着物によって血管が詰まると、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などが引き起こされる可能性があります。

糖尿病

歯周病菌の出す毒素は、糖分の取り込みを抑える「TNF-α」の量を増やし、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔します。また、糖尿病の人は歯周病にかかりやすい傾向にあり、歯周病と糖尿病は相互に強く影響し合っていると言えます。

低体重児出産・早産

歯周病の人の早産リスクは、そうでない人の7倍にものぼると言われています。これは、炎症によって子宮収縮物質が分泌されてしまうためです。また、妊娠するとホルモンバランスが変化することで歯周病にかかりやすくなるため、妊娠中は特に歯周病への注意が必要と言えるでしょう。

誤嚥性肺炎

「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」とは、食べ物などを誤って気管や肺に飲み込んでしまい、細菌が侵入することで発症する肺炎です。原因となる細菌の多くは歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

にしざわ歯科

〒167-0051
東京都杉並区荻窪5-30-12グローリアビル3F
荻窪駅 南口正面(徒歩0分)

診療時間

マップをアプリでひらく